2021-01-21 (Thu)
Follow @sizukanajinnsei
【一生に一度だけ?】
★ もうすぐ、 124年ぶりの一日がやって来る
節分って、何月何日だかお覚えていますか。
2月の有名な一日と言えばこの日でしたが、今ではバレンタインデーの2月14日の方が、すっかり有名になってしまいましたが、この儀式的イベントが流行る前は、”鬼は~外、福は~内(家)”でした。
そう、豆まきをする節分の日です。
大体の家では、父親が鬼のお面を被り、豆をぶつけられる役割を担っていました。
更に言えば、齢の数だけ豆を食う風習もあった処が多かったはずです。
節分の日は、ずーっと2月の3日に固定されていると思っていた方が多い事でしょう。
その節分の日が、124年ぶりに2021年は2月2日になるのです。
もちろん、多くの方がご存じだったのかも知れませんが、私は最近知りました。
なぜ節分の日がズレてしまったのか。
一年間を二十四節気(にじゅうしせっき)に当て嵌めると、一日が24時間に少し足りないことから生じる誤差の調整によって生まれるうるう年のようなもので、その結果が124年ぶりに2月3日に立春がずれた結果、その前日に行われる豆まきの日の節分の日が自動的に2月2日なったんですね。
2021年より前に節分の日が2月2日に成ったのは、1897年(明治30年)でした。
ちなみに、1984年(昭和59年)には、2月4日が節分の日だったことで話題になっていたようですが……。
* 気になった方は、いらっしゃったでしょうか。
Thank you for liking my YouTube video.
40・50・60・70代からでも始められる護身術
●腕や胸ぐらを掴まれたり、殴りかかられたら↓
●武器で脅されたら↓
世間(世間の事)最新記事へ戻る。
今日も ありがとう。↓


【一生に一度だけ?】

節分って、何月何日だかお覚えていますか。
2月の有名な一日と言えばこの日でしたが、今ではバレンタインデーの2月14日の方が、すっかり有名になってしまいましたが、この儀式的イベントが流行る前は、”鬼は~外、福は~内(家)”でした。
そう、豆まきをする節分の日です。
大体の家では、父親が鬼のお面を被り、豆をぶつけられる役割を担っていました。
更に言えば、齢の数だけ豆を食う風習もあった処が多かったはずです。
節分の日は、ずーっと2月の3日に固定されていると思っていた方が多い事でしょう。
その節分の日が、124年ぶりに2021年は2月2日になるのです。
もちろん、多くの方がご存じだったのかも知れませんが、私は最近知りました。
なぜ節分の日がズレてしまったのか。
一年間を二十四節気(にじゅうしせっき)に当て嵌めると、一日が24時間に少し足りないことから生じる誤差の調整によって生まれるうるう年のようなもので、その結果が124年ぶりに2月3日に立春がずれた結果、その前日に行われる豆まきの日の節分の日が自動的に2月2日なったんですね。
2021年より前に節分の日が2月2日に成ったのは、1897年(明治30年)でした。
ちなみに、1984年(昭和59年)には、2月4日が節分の日だったことで話題になっていたようですが……。
* 気になった方は、いらっしゃったでしょうか。
Thank you for liking my YouTube video.
40・50・60・70代からでも始められる護身術
●腕や胸ぐらを掴まれたり、殴りかかられたら↓
●武器で脅されたら↓
世間の事を考える |
世間(世間の事)最新記事へ戻る。
今日も ありがとう。↓
- 関連記事
-
- 124年ぶりの一日がやって来る
- 人は、事実よりも煽られる不安を共有し不安を共感して安心する
- コロナ過の影響
No Subject * by ももPAPA
こんばんわ♪
節分といえばまだ息子が小3くらいまで、豆まきをやってました。(鬼は~外 福は~ウチ(*^^*)👹
で、鬼役は勿論 私 思いっきりぶつけられてましたねw
その節分が今年は2月4日
私も最近そのことを知りました。
節分といえばまだ息子が小3くらいまで、豆まきをやってました。(鬼は~外 福は~ウチ(*^^*)👹
で、鬼役は勿論 私 思いっきりぶつけられてましたねw
その節分が今年は2月4日
私も最近そのことを知りました。
No Subject * by ひねくれくうみん
うちは一人暮らしで子供もいませんので、節分なんて縁がありません…と言いたいところですが、毎年のように豆まきしています。
こういう季節の行事って、邪気を払うと聞きましたので、オバさんは一人で豆まきして、それを拾って食べています。
こういう季節の行事って、邪気を払うと聞きましたので、オバさんは一人で豆まきして、それを拾って食べています。
ichan さんへ * by るどるふくん
福茶のような縁起物を頂く習慣は、続けたいものです。
そうだったんですか。
コンビニはほとんど行かないので気付きませんでしたが、それでも2月2日と良く気付かれてましたね。
当たり前のことだと思っていると、カレンダーさえ気にしない自分に気付きました。
そうだったんですか。
コンビニはほとんど行かないので気付きませんでしたが、それでも2月2日と良く気付かれてましたね。
当たり前のことだと思っていると、カレンダーさえ気にしない自分に気付きました。
ももPAPA さんへ * by るどるふくん
豆まき自体は、子供がいると欠かせない行事の一つです。
やはり鬼役は父親がすることになりますね。
痛楽しの瞬間。
殆どの男の子は遠慮を知らいので、思いっきりぶつけてきますから。
毎年同じ日に訪れるものは、変化に気付かない事に気付きました。
やはり鬼役は父親がすることになりますね。
痛楽しの瞬間。
殆どの男の子は遠慮を知らいので、思いっきりぶつけてきますから。
毎年同じ日に訪れるものは、変化に気付かない事に気付きました。
ひねくれくうみん さんへ * by るどるふくん
そうですね。
イベントだけを重視してしまいがちで、本来の経緯や目的を忘れがちですが、くうみんさんの行いには頭が下がります。
イベントだけを重視してしまいがちで、本来の経緯や目的を忘れがちですが、くうみんさんの行いには頭が下がります。
No Subject * by ミドリノマッキー
確かに節分への関心って子供の小さいときぐらいですね。
最近は恵方巻とやらで注目され方が変わってきてますが。
そんな調子ですから節分の日が3日だろうが2日だろうが関心は薄いようです。
最近は恵方巻とやらで注目され方が変わってきてますが。
そんな調子ですから節分の日が3日だろうが2日だろうが関心は薄いようです。
ミドリノマッキー さんへ * by るどるふくん
仰る通りで、。
大人になるとやる機会がないと、なかなかやりませんね。
恵方巻は願掛けからきていて、本来はやらない方が良いとされている風習となっているので、流行っていても私はやりません。
そう考えると、節分の日も次第に忘れられていくのでしょうか。
大人になるとやる機会がないと、なかなかやりませんね。
恵方巻は願掛けからきていて、本来はやらない方が良いとされている風習となっているので、流行っていても私はやりません。
そう考えると、節分の日も次第に忘れられていくのでしょうか。
我が家はお福茶と恵方巻を頂くだけです。
スーパーで恵方巻きの予約日が掲示されて
いたので2月2日であることだけは知って
いました。